お酒と仕事の「酔い」関係

お酒と仕事の「酔い」関係

前職ではだいたい毎晩居酒屋に寄ってから帰宅していたオバマです。
そんな私は、職場の人たちともよく飲みに行きました。いわゆる飲みニケーションでしたが、私個人は悪い印象は持っていません。なぜなら、自分の意思で行きたいと思って行っていたからです。では、あなたはどう思いますか?

飲みニケーション、良い? 悪い?

飲みニケーションとは 飲み + コミュニケーション の造語です。

バブル期には上司と部下が酒席を共にすることは当たり前で、飲みの場で業務上重要な会話がなされることもよくあったと聞いています(私はドンピシャその世代ではないので一応伝聞w)。日本では室町時代から飲みニケーションらしきものがあったという説もあるほど、人間関係の構築に効果的とされてきました。

お酒の場が、円滑な仕事や人間関係の構築に役立っていたことは間違いのない事実です。私自身も、その世代の方々とお酒を飲むことで、さまざまな場面での立ち回り方を教わりましたから。

しかしどんな時代でも、誰もが飲みニケーションを好んでいたわけではありません。苦痛と感じつつも「仕事の一環だから」と、仕方なく参加していた人もいたはずです。
ワークライフバランスや働き方改革が叫ばれる今、業務時間外に望まない拘束を受けたくない人の権利も尊重される時代になってきました。そうなると、飲みニケーションが悪であるという考え方が出てくるのも仕方がないことのように思えます。

結論、世代の違いなどの影響もあり、一概に飲みニケーションの良し悪しの判別はできないのです。

飲みニケーション、どう生かす?

良し悪しではくくれないとするならば、重要なのはあなたが「飲みニケーションをどう考えるか」に尽きませんか?
自分の意思で自分の行動を決められる時代です。あなた自身が飲みニケーションをどう考え、どのように生かすかで結果が変わってきます。

簡単に言うと、好きであれば積極的に参加すればいいでしょうし、参加を控えたいのならそれ以外の方法で関係を作ればいいのです。
重要なのは、「コミュニケーションをゼロにしない」ことだと私は思います。

もちろん、あなたが飲みニケーションが好きだからと言って、嫌がる人を無理やり引っ張り出してはいけません。それこそ「アルハラ(アルコールハラスメント)」「パワハラ」とも取られかねませんからね。

ルシダスでは「定時で帰る」を基本的な理念としているので、年に数回しか公式の飲み会はありませんし、自分の意思で参加を決められます。
ちなみに私は自宅が遠いのでなかなか参加できず、飲み会での接点が少ない上、勤務拠点が異なり対面する機会がない同僚もいます。そこでオンラインツールを駆使して、飲みに頼らない方法で人柄が分かり合えるようなコミュニケーションをとるよう、私自身は心がけています。

お酒は楽しく、明るい未来のために!

何はともあれ、もし参加するのであればお酒の場は楽しいものであるべきです。建設的な議論であればいいのですが、憂さ晴らしの飲み会になっては良くありません。これは私がルシダスに転職したことや、結婚して環境が変わり愚痴の飲み会がなくなったことで実感しました。

お酒の場は、明日の活力になるように。
会社や、自分たちの将来が明るくなるような話をしていきたいものです。

執筆者プロフィール

小濱有希子
小濱有希子
大学卒業後、和菓子メーカーの商品企画、印刷会社のディレクター、雑誌編集、観光地域づくりコンサルティングと、さまざまな業界を経験してきました。国内旅行業務取扱管理者の資格も…[続きを読む]

執筆者に質問しちゃう!

「もうちょっと突っ込んだこと知りたい……。」とお思いのあなた!このブログの執筆者に、直接質問をしちゃいましょう!

メルマガ登録

マーケターやマーケティングにご興味のある方へ。些細なことから「おっ」と思う注目の事柄まで、読んでお得な情報をメールで配信中!気になる方は今すぐご登録を!